札幌市中央区南1条西11-1コンチネンタルビル9階
地下鉄東西線「西11丁目駅」2番出口徒歩45秒

法令の構造

札幌の弁護士「前田尚一法律事務所」です。 法令の構造は大きく分けて4つに分類されます。
①目次 現在私達が使う法令のほとんどには目次がついています。 目次は、法令全体の内容を概観したり、必要な条文を探したりするのに役立ちます。
②本則 本則は、法令の本体をなすメインとなります。 これから勉強していく条文が掲載されているのは主にこのパートです。 本則は条を基本単位として構成されますが、条数が多い場合は、 本則を内容ごとに整理するため、編・章・節・款・目などに分けられます。 条数によって区分の方法は異なります。 条数が1000を超える民法では編・章・節・款・目の全てが使われていますが、 条数が300足らずの刑法では編と章のみが使われています。
③附則 附則には、法令の施工期日、経過措置、関係法令の改正など、 付随的な規定が置かれています。
④別表 本則の条文の中に入れるよりも、 条文とは別に一覧で掲げた方がわかりやすい事項については、 それを別表として取り出す場合があります。 家事事件手続法では、この法律で取り扱う様々な事件が、 別表1・別表2に列挙されています

当事務所の実績・実例[解決事例]こちらからどうぞ。
裁判での闘争(攻撃防御)をザックリとしたイメージという観点からは,
『悪魔の証明』とは?|裁判の勝敗と意外な裁判所のルール
裁判での主張・立証という観点からは,
民事裁判の仕組み『権利のための闘争』に勝つ方法
「証拠」という観点からは,
なに,証拠がないって?! なければ,作ればいいじゃないか!!
実際の裁判官の判断プロセスに関心がある方は,
裁判官の先入感、偏見、独断との闘い
裁判に負けるタイプ
という視点からは,
裁判に〝負ける〟方法
をご一読ください。

Leave a comment