この解説は,北海道大学法科大学院(ロースクール)が創設されたばかりの時,実務家教員として,“標準3年コース”の学生を対象とする民事法基礎ゼミ(必修)を担当した際に用いた資料を再生したものです。当時現場に関わった者の個人的意見ですが,法曹実務家の養成について改革自体は,当時想定していた展望とは,大きく乖離した感を否めないところです……。なお,当時のことは,拙稿「漂流するのか法学未修者」(『法学教室』№295 特集「法科大学院で学ぶ」)もご覧ください。
【事例検討】:双方証拠がない場合の勝敗如何???
甲は、乙に、平成8年12月14日、平成9年12月14日に返すという約束で100万円を貸したとして、その返済を求める裁判を起こした。
甲、乙は次のように争ったが、争いのある部分については真偽が不明のまま結審してしまった。
1 乙は、「借りたことはない。」と反論。
2 乙は、「甲の言うとおり、100万円を受け取ったが、借りたものではなく、甲の仕事を手伝った報酬金である。」と反論。
3 乙は、「甲の言うとおり、100万円を借りたが、返済をした。」と反論。
4 乙は、「甲の言うとおり、100万円を借りたが、返済をした。」と反論。
これに対し、甲は、「乙の言うとおり、100万円を受け取ったが、別の売掛代金分として受け取ったものであり、貸金の返済ではない。」と再反論。
5 乙は、「甲の言うとおり、100万円を借りたが、甲の仕事を手伝った報酬金100万円と相殺する。」と反論。
●AとBとの会話
A:「お前、2万円払えよ。」 請求の趣旨
B:「お前に払う筋合いはない。」答弁
A:「去年の年末に先月末までに返す約束で2万円貸しただろう。」 請求原因
B:「カネなんか借りてないよ。」 否認
A:「あの日、お前泣きながら2万円貸してくれ、と言っただろう、これがそのときの借用書だ。」立証
B:「思い出した。返しただろう。」 抗弁
「ほら領収書もあるぞ。」立証
【理解を深めるために】
(1) 裁判で勝つためには、法律の効果(権利の発生・障害・阻止・消滅)によって利益を受ける側が、その法律の要件を主張立証しなければならない(「主張責任」、「立証責任」)。
そして、その要件(「要件事実」)は、法律の各条文に規定されている、とされている(「法律要件分類説」)。
* 主 張=言い分
* 立 証=裏付け(「証拠」)
(2) 相手方の主張に対する認否
ア 「認める。」
イ 「否認する。」
ウ 「不知。」、「知らない。」
(3) 当事者の主張
請求原因(原告)→抗弁(被告)→再抗弁(原告)→再々抗弁(被告)・・・・・・
当事務所の実績・実例[解決事例]はこちらからどうぞ。
裁判での闘争(攻撃防御)をザックリとしたイメージという観点からは,
「『悪魔の証明』とは?|裁判の勝敗と意外な裁判所のルール」
裁判での主張・立証という観点からは,
「民事裁判の仕組み『権利のための闘争』に勝つ方法」
「証拠」という観点からは,
「なに,証拠がないって?! なければ,作ればいいじゃないか!!」
実際の裁判官の判断プロセスに関心がある方は,
「裁判官の先入感、偏見、独断との闘い」
裁判に負けるタイプという視点からは,
「裁判に〝負ける〟方法」
をご一読ください。
裁判や法律にはルールがありますので、スキームを組み立てアプローチの方向を適切に見極めないと望んだ結果を導く事ができないのです。
弁護士の仕事について、また弁護士に相談しようと思った時、どうしたら法律を味方につけられるのか、という気づきやヒントになれば幸いです。